ワクチンで予防できる犬の病気


犬ジステンパー

発熱、下痢、神経症状などが起こり、全身がおかされ、治ってもいろいろな後遺症に悩まされます。
死亡率も高く、こわい病気です。

犬アデノウイルス2型感染症

アデノウイルスによる感染症で、肺炎や扁桃炎など呼吸器病を起こします。

犬伝染性肝炎

こちらもアデノウイルスによる感染症で、肝炎を主とし、嘔吐や下痢、食欲不振などが起こり、
目が白く濁ることもあります。子犬では突然死することもあるこわい病気です。

犬パラインフルエンザ

パラインフルエンザウイルスによる呼吸器病で、咳や鼻水、扁桃炎を起こします。
アデノウイルスや細菌といっしょに「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群を引き起こします。

犬パルボウイルス感染症

血液のまじったひどい下痢や嘔吐を起こす腸炎型がよく知られていますが、子犬に突然死を
もたらす心筋炎型もあります。伝染性が強く死亡率も非常に高いこわい病気です。

犬コロナウイルス感染症

腸炎をひき起こす感染症です。下痢や嘔吐が起こります。パルボウイルスと混合感染すると
症状はいっそう重くなります。コロナとパルボをいっしょに予防することがたいへん重要です。

犬レプトスピラ病:黄疸出血型・カニコーラ型

細菌によって腎臓や肝臓がおかされる、人と動物共通のこわい伝染病です。
代表的なのは、歯ぐきの出血や黄疸がみられる黄疸出血型と、高熱、嘔吐、下痢を起こす
カニコーラ型の2種ですが、この他にもいろいろなタイプがあるので注意が必要です。
アウトドアで活動する犬ほど感染しやすいので、予防が大切です。

狂犬病 *混合ワクチンには狂犬病は含まれていません*

犬だけでなく、すべての哺乳類(ヒトも含まれます)がかかります。
感染した動物にかまれるとうつり、発症すると死亡率が100%という恐ろしい病気です。
現在、ごく一部の国を除き世界中で流行がみられます。ヒトを守るために、飼い犬に対する
狂犬病ワクチンの注射が法律で義務づけられています。
【狂犬病予防法について】
生後91日以上の犬は飼い始めてから30日以内に1回、その後は毎年1回注射を受けなければ
なりません。また、交付された注射済み票を必ず犬につけておかなければなりません。

犬フィラリア

蚊の吸血により、犬から犬へと媒介されます。寄生虫が心臓や肺の血管に寄生することで起こります。投薬で予防します。
主な症状は・咳が出る、食欲が無い、お腹が膨らんできた、元気が無い、尿に血液が混じる。

ワクチンで予防できる猫の病気


猫ウイルス性鼻気管炎

ヘルペスウイルスによる感染症で、ひどいクシャミ、セキ、鼻炎などの呼吸器症状のほか、
結膜炎をひき起こします。高熱で食欲はなくなり、鼻水と涙で顔中クシャクシャ、典型的な
カゼの症状がみられます。

猫カリシウイルス感染症候群

かかりはじめはクシャミ、鼻水、発熱など、猫ウイルス性鼻気管炎にたいへんよく似ています。
症状が進むと舌や口の周辺に潰瘍ができることもあり、また、ときには急性の肺炎を起こして
死亡することもあります。

猫汎白血球減少症

白血球が極端にすくなくなる病気で、パルボウイルスが病原体。高熱、嘔吐、食欲がなくなり、
下痢がはじまると脱水症状となります。体力のない子猫などは、たった1日で死ぬこともある
こわい病気です。

猫のクラミジア病

クラミドフィラ フェリスによる感染症。菌は眼や鼻から侵入するため、結膜炎、鼻水、クシャミ、
セキがみられます。肺炎を起こすこともあります。ヒトに感染して結膜炎が起きた例も
報告されています。

猫白血病ウイルス感染症

持続感染すると80%が3年以内に死亡します。白血病やリンパ腫などの血液のガン、貧血、
流産などを起こします。病気に対する抵抗力(免疫)が弱まるため、いろいろな病気も併発しやすくなります。感染してから発病までの期間がたいへん長く、その間は見かけ上健康にみえますが、
ウイルスをだ液中に排泄し、他の猫へうつします。


犬と猫共通の病気


ノミ

かゆみだけでなく、ノミアレルギー性皮膚炎(激しいかゆみや湿疹、脱毛を起こす)、瓜実条虫(サナダムシ)(下痢や嘔吐を起こす)などの重大な被害をもたらしますので、定期的な予防が大切です。

マダニ

草むらで感染し、吸血すると膨らんで黒い出来物のように見えます。
痒いだけでなく、犬バベシア症、猫ヘモプラズマ症、ライム病などを媒介します。
重症熱性血小板減少症で人の死亡例が出たことも話題になりました。
月に1回のお薬で予防しましょう。

▲ページトップに戻る